環境調査の仕事Environment Job

近隣家屋調査

土木工事や建築・解体工事が始まる前に、現場に隣接する家屋(建物内外・外回り・境界ラインなど)の現況調査をする仕事です。 ごくまれに、工事が原因で周辺家屋を傷つけてしまうことがあり、そのような事態に備えて行う事前対策調査になります。

近隣家屋調査
調査打合せ

仕事の流れ

「近隣家屋調査」の基本的な流れは以下の通りです。

【1】野帳作成

記録用紙(調査野帳)を簡単に作成していただきます。 建物の間取りや境界ライン、構造物などの位置図をフリーハンドで描いていきます。 最初は少しコツが必要ですが、慣れてくると一瞬で出来るようになりますよ!

【2】調査実施

スタッフ(班長)と協力して、記録作業を実施していただきます。 調べた情報は小型ボード(白板)に記載に上、周辺状況を撮影していきます。 写真枚数は100枚以上になることもありますので、レフカメラは相棒みたいなものです!

【3】測量補助

スタッフ(班長)と協力して、測量作業を進めていただきます。 メジャーや長尺棒を使用して、地盤の高低差(レベル)を測定していきます。 路上での作業となりますので、周囲に配慮しながら手早く終わらせましょう!

この作業を1日3~5件程度のペースで進めていきます。

(参考)近隣家屋調査

班長(2、3年目)になると、指示側の作業を担当することになります。

職場風景
職場風景

キャリアパス

環境調査部(正社員)スタッフのキャリアパスは以下の通りです。

■初年度(年収350~450万円)

現場のアシスタントとして、基本業務を習得していきます。

■2、3年目(年収500~600万円)

指導を受けながら、班長業務(指示役)を担当していきます。サブスタッフ(限定社員等)との連携も含めて、対応技術をマスターしてください。

サブスタッフ

■5、6年目(年収600~750万円)

事後調査および算定業務を含めて担当していきます。

■10年目(年収700~900万円)

係長級は現場の主力として、課長級は工程管理などをお任せする場合があります。

また、当社では資格取得奨励制度(功労金など)を設けていますので、入社後のステップアップとして国家資格の取得にチャレンジされてはいかがでしょうか。

奨励資格 建築士(1・2級)
補償業務管理士(事業損失)

こんな人が向いてる!?

1組2名のコンビワーク、訪問先での順応性、中立意識などの業務特性が求められます。対人調整が中心ですので、男女の区別はありません!

また、建築技術に興味のある方、人工物を描いたりすることが好き!という方には、結構フィーリングが合うかもしれません。 野帳(記録用紙)に家屋一軒ごとの特徴をまとめるところは、デザイン性も感じられて面白いですよ!

■この仕事のポイント!

この家屋調査という仕事、実は建設工事のスケジュールの中でも一番最初に行うものなんです。 現場にいると「さぁこれから工事が始まるなぁ!」という、ワクワクした雰囲気が伝わってくるのではないでしょうか。 私たちの調査がないと安心して工事を進めることができません。街づくりを支える大切な仕事、ぜひ体感してみませんか!?

勤務地

ケンセイ堺支店

堺支店

ケンセイ東大阪支店

東大阪支店

条件等に関してはこちらをご覧ください。

基本条件

サブスタッフ

アシスタント業務を中心としたサポートキャリア(職務限定社員)を選択できます。

■初年度(年収350~450万円)

基本業務を習得していきます。

■3、4年目(年収400~500万円)

補助役の業務をマスターの上、安定した対応を期待しています。活躍に応じて指示役(正社員)への異動も可能です。